• HOME

白斗そらのミニマリズム

本当に人生で大切なものを残すブログ

シンプルで豊かな日々

【運気を上げる】脳科学からみた断捨離と風水の意外関係

  「部屋を片付けたら、なぜか気分がスッキリした」 「いらないものを捨てたら、仕事や人間関係がうまくいくようになった」   そんな経験はありませんか?   実は、断捨離と風水には脳科学的な根拠があり、 運気を上げる効果が期待できると言われています。   では、なぜ断捨離や風水が運気を上げるのか? その関係を、脳科学の視点をまとめました!   1. 物が多いとストレスが増える 〜脳の認知負荷とは?〜   「机の上が散らかっていると、仕事に集中できな ...

物質に支配されない

貧乏人だけが知らない、お金持ちの家に物が少ない理由

  お金持ちの共通点は、 どの家もスッキリと片付いていて 無駄なものがほとんどないです。     対して、お金や精神的に余裕がない人ほど、 部屋が散らかっていたり、 物があふれていたりすることが多いです。     何を隠そうわたしの親族もそうでした   部屋が荒れていると、無駄な出費も多く お金の管理ができていません   頭の中もノイズで掻き乱されて メンタルにも悪影響が出ます   貧乏人ほど物が多いのです   では ...

シンプルで豊かな日々

ミニマリスト習慣は30代から意識するとちょうどいいと思う理由

  結論から言いますと、 20代には20代にしかできない体験があるから 若いうちから極端なミニマム化はしなくていい   生活のミニマム化は30歳以降の方がちょうどいいのではないか? もちろん、個人の強烈な人生体験によっては20代でもアリ そんなお話です。     わたしは30歳のときにミニマリズムの精神に目覚めました   ミニマリズムな暮らしを実践してからというのの 貯金も増えて、資産も増えて ゆるりとした自分時間を過ごせています   ただ、わた ...

シンプルで豊かな日々

断捨離して気がついた幸福になるお金の使い方

  以前の物欲まみれのわたしは、 「お金があれば幸せになれる」と思っていました。   でも、断捨離をして気がついたのは、 「お金の使い方次第で幸せの質が変わる」ということでした。   わたしはもともと、収集癖があり 部屋には服や雑貨があふれ、使いもしないガジェットが棚に並んでいました。 でも、あるとき思ったのです。   「こんなに持っていても、本当に使っているのか?」 そこで、思い切って断捨離をしてみました。   すると、物を減らすほどに心が軽くなり 頭の ...

シンプルで豊かな日々

ルームツアーとか、自宅内は公開しない方針です

  ミニマリスト、断捨離などの情報が いまではSNSやYoutubeで見かけるようになりました   とくにYoutubeで人気な企画の一つは ミニマリスト系Youtuberのルームツアーだと思っています   ただし、わたしはルームツアーの企画はやることはできません 顔出しした情報発信も抵抗があります   他人の目を気にしない暮らしを望みます   いくら言葉で「他人の目を気にするな」とありますが どうしても私は他人の言動が気になってしまいまいます &nbsp ...

終活について

30代で終活について考え始めたきっかけ

  人生には必ず終わりがあります これは今を生きるの者の避けられない宿命です   わたしが終活を意識するようになったのは32歳のときです   自分が死ぬこと、身近な人が死ぬことは 想像すると寂しさや悲しさも出てきてしまう   でも、人生の終わりを意識することで見えてくる世界もある   自分や身内の人生の終わりを意識するからこそ 今を生きる人生を大切にする気持ちも芽生えてきました   人生観が一瞬で変わった1日   冒頭でもお伝えしている ...

物質に支配されない

ミニマリストになってから貯蓄額が日本人の平均を超えました

  事実、わたしが体感したことです ミニマリストになって必要以上に物を増やさないと お金はどんどんと溜まってきます     ちなみにわたしは大富豪ではありません でも、同年代の単身世帯の平均値くらいはあるようです     ちなみに以下の年代別の貯蓄額の平均・中央値は以下のとおり 年代 単身世帯 平均 単身世帯 中央値 二人以上世帯 平均 二人以上世帯 中央値 20代 176万円 20万円 214万円 44万円 30代 494万円 75万円 526万円 20 ...

手放しテクニック

紙派のミニマリストが溜まった古本を捨てる手順

  わたしは本を買うときは、紙の本を買うようにしています   紙の本を買う理由は以下の3つ こんな理由です   でも、紙本のデメリットは 物理的に所有しなければならなないので 書い続けていると部屋が本で埋まってしまうことが難点   東京都内の賃貸に住んでいるわたしにとって 部屋が物で埋め尽くされてしまうことは 所有物ために割高の家賃を払っていることになってしまうのです     そして、本が溜まった状態は「情報」を具現化したもの 部屋に必要以上に本 ...

シンプルで豊かな日々

ミニマリズムが人生の幸福度を格段に上げる理由

日々の暮らしがなんだか息苦しい、時間が足りないと感じることはありませんか?   原因は持ちすぎた物や情報 そして思考の中にあるのかもしれません。   ミニマリズムとは、 必要最低限のものだけを持つライフスタイル そして、本当に大切な物を厳選しようとする思想   単なる片付け術ではなく、人生の幸福度を劇的に高める考え方です。   今回は、ミニマリズムがどのように私たちの幸福に貢献するのか、 その理由と具体的な実践方法をご紹介します。   1. 物が減ると心が ...

« Prev 1 2 3 4

白斗そら

30代半ばの医療従事者。 新卒の病院勤務時代は心身ともにボロボロ。 気がつけば部屋も散らかり放題。 退職をきっかけに断捨離を始めました。 その後、ミニマリズムに目覚めて海外放浪。 「人生で大切なものを残す」 そんな理念でブログを運営しております。

詳しいプロフィールはこちら

\人生の質が上がるおすすめアイテム/

  • 調理器具を持たない暮らしのビタミンを補給するサプリ

    調理器具を持たない暮らしのビタミンを補給するサプリ

    2025年2月2日
  • 脳の健康を助けてくれるサプリ「フィッシュオイルオメガ3」

    脳の健康を助けてくれるサプリ「フィッシュオイルオメガ3」

    2025年2月2日
  • 睡眠の質が上がって、部屋が片付く3つ折りマットレス

    睡眠の質が上がって、部屋が片付く3つ折りマットレス

    2025年2月2日
  • 中途覚醒に悩んでいる私がおすすめのメラトニン入り睡眠サプリ

    中途覚醒に悩んでいる私がおすすめのメラトニン入り睡眠サプリ

    2025年2月2日

カテゴリー

  • おすすめ
  • シンプルで豊かな日々
  • プロフィール
  • 健康は豊かさの土台
  • 手放しテクニック
  • 物質に支配されない
  • 終活について
  • 経済自由人になれる話
お問い合せ
  • 免責事項

白斗そらのミニマリズム

本当に人生で大切なものを残すブログ

© 2025 白斗そらのミニマリズム